硝子体注射について

抗VEGF治療とは

抗VEGF薬と呼ばれる薬液を眼の中に直接注入する治療方法です
硝子体注射の相談は、岡野院長の診療予約をおとりください

硝子体注射の適応疾患

加齢黄斑変性
老化などで黄斑に異常が起こると視力低下が生じます。
黄斑変性は滲出型と萎縮型に分かれ、硝子体注射は主に滲出型に有効です。
滲出型では、新生血管が作られるため硝子体注射で防ぎます。

糖尿病網膜症
糖尿病により高血糖の状態が続くと原因で網膜の血管が詰まり血管から血液成分が漏れ出すことで糖尿病黄斑浮腫を発症し、視力低下が生じます。硝子体注射で黄斑浮腫を抑えたり、新生血管の発生を抑えます。血糖コントロールが治療の基本です。

網膜静脈閉塞症
網膜静脈が詰まったりもろくなったりして、血管から血液成分が漏れ出てしまい、眼底出血や黄斑浮腫が起こります。硝子体注射で黄斑浮腫を抑えたり、新生血管の発生を抑えます。

抗VEGF薬とは

体の中で余分な血管(新生血管)ができるのを防ぐ薬です。血管を作る働きをするVEGFの働きをブロックして、病気の進行を防ぎます。
VEGFが増えると新生血管ができ、目の中でむくみや出血を引き起こし視力低下の原因になります。抗VEGF薬を眼内に注射すると、新生血管の生成を抑え、炎症や出血も減らせます。しかし、VEGFは時間とともに再発することもあり、定期的な検査や治療が必要となります。

注射の日程
当院では、注射日を月3~4回、主に月曜日に設定しています。

費用は健康保険適応
3割負担の方は、約50,000円/回
1割負担の方は、約18,000円/回
使用する薬液により異なります

治療と定期検査スケジュール

当院のドクターがドクターズ・ファイルに紹介されました